2014年から始まったKJEJプログラムは、2018年からJLNE(Japanese Language Nagomi Education)に、プログラム名が変更され、さらに充実に推進されます。世界から参加できます。毎年の夏と冬です。
第11回九州熊本JLNEが2018年6/25(月)〜7/20(金)に実施されます。
宿泊施設の利用は6/23(土)チェックイン〜7/23(月)チェックアウトです。
参加者の個人負担金は15万円です。
市内中心部の高級マンション居住費+研修費(1日4時間)+修了証+成績表発行のコストです。
プログラムの終了前後にも日本の友達と交流と観光をして帰って来ることができます。
参加申込は、下記のフォーム(一番下にあります)でください。先着順15人〜20人の募集です。
※募集締め切りは6月15日であり、早期締め切りになることができます。
※デポジット(1万円)を入金すると参加確定となります。
世界の大学や団体は、アジア希望キャンプ機構を介して[熊本県立大学日本語教育研究室]と交流協定を締結することができます。
単位認定を受けることができます。成績表及び修了証を受け取ることができます。
More Information About KUMAMOTO
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
「言語は文化」です。
言語を理解することは、その国の人を理解することです。
日本政府は、世界で日本語を勉強する人を増やすようにするために多くの資本と努力を投入しています。2012年基準、世界の日本語学習者は約400万人です。日本は2020年までに全世界の日本語学習者を500万人に増やすためのプロジェクトである[日本再生:全世界において、日本の存在感を強化]を立てて努力中です。
2020年には東京でオリンピックが開催されます。日本で初めてのオリンピックが開催されたのは、1964年であった、それから56年が過ぎた2020年に第2のオリンピックが開催されるのです。
2020年以降に再び韓国社会に日本と日本の需要が増加するものであり、日本文化への社会経済的需要も急増しています。
日本列島は2万年前から火山や地震の国であり、特に、熊本阿蘇地域は、日本で最も水が澄んで清浄な地域として国際連合(UN)食糧農業機関(FAO)が、世界の重要農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage)で指定された地域です。
【JLNEJ日韓青年交流、日本語日本文化研修]は、これまでの旧態依然たる方式の日本語の授業とは異なります。
教室に生徒を閉じ込めて難しい方法で文法を説明する注入式日本語教育ではありません。
日本語教育を専攻としている日本人大学生と一緒に課題を遂行し、文化体験をして、楽しいコミュニケーションをする過程で、日本語の実力も増える経験をすることになります。日本人大学生と一緒に交流し、街には私が課題を遂行して体験し見学を通して[日本語でのコミュニケーション]を身につける先進コースです。熊本県立大学のキャンパスで県立大学の日本語教育専攻の大学生 - 大学院生たちと一緒に交流し勉強し、文化を体験します。
①教室に閉じこまれた注入式教育ではない。
②1日4時間の教育です。
③日本語学校ではありません。熊本県の4年制県立大学日本語教育研究室が修了証を発行します。
④学生寮ではありません。熊本市の高級マンションまたは一般家屋です。
⑤本当の体験と見学と観光を含んでいます。現地の日本人大学生が一緒です。
⑥感動と交流が待っています。くまモンの友達になって下さい。
⑦教育場所は熊本県立大学キャンパスです。
□主催:アジア希望キャンプ機構及び熊本県立大学日本語教育研究室
□協力:日韓社会文化フォーラム
□研修期間:2018年6月25日〜7月20日
宿泊施設の利用は6/23(土)チェックイン〜7/23(月)チェックアウトです。
□研修時間:実際の研修日数は20日
10:00〜15:00
(12:30〜13:30ランチ休憩は、1日4時間の授業)
□コース:日本語教育、発表授業、文化体験、見学、小グループクラス、交流会を含む。
- 熊本県立大学(熊本県立大学)で、日本の大学生が一緒に参加して課題を遂行し、コミュニケーション研修、文化体験。成果発表と公開評価会などの活動があります。
□研修場所:熊本県立大学セミナー室と熊本市内
(日本人大学生との共同課題遂行のために市内の見学と文化体験、関係機関訪問もあります。)
□参加費:15万円
- 県立大学授業料(入学金と教材費を含む)
- 宿舎非(清掃費、保証金、口実費、電気ガス水道、インターネット費用の両方を含む)
- 熊本市の中心部に位置し、甲斐田ビル(宿泊施設)から熊本県立大まで市内バスで30分、片道400円程度であり、本人負担です。
- 文化体験
- 証明書発行、成績表の発行
※別途内訳:往復航空運賃、食材費、現地交通費、入場料
JLNE熊本県立大学、日本語日本文化研修
・県立大学キャンパスでの研修を受ける。
・研修時間:10:00〜15:00(12:00〜13:00ランチ休憩)
・日本語専攻の日本人大学生、大学院生と研究
・日本の学校訪問(韓国に対して日本語で発表)
・日本語教授法が確立された大学の日本の大学生と勉強。
・日韓大学生の情報交換、議論する機会があります。
こんにちは!
私たちは熊本県立大学日本語教育研究室です
研究室の学生はみんな仲が良く、元気で明るい子ばかりです!
みなさんが来るのをとても楽しみにしています!
私たちと一緒に熊本で楽しい時間を過ごしましょう!
■■ナゴミハウス
>熊本県立大学中央図書館100M、徒歩3分。
>住所:熊本市東区月出2丁目5-18
>日本式一戸建て住宅。
>家具つき
> 1階には、広間(畳の部屋)、居間とキッチン(キッチン)、トイレ、風呂がある。
> 2階には、2人室部屋が2個、1人室部屋が1個あります。
■■[全体費用]参加者負担金15万円
-県立大学授業料(入学金と教材費を含む)
- 宿舎代(掃除費、保証金、光熱費、インターネット費を含む)
- 文化体験
- 修了証発行、成績表発行
※別途内訳:往復航空運賃、食材費、現地交通費、入場料
■■STAFF소개
田口麻衣子(タグチマイコ)
田口は、熊本の「なごみハウス」で働いているアコピアのスタッフです。
田口は、防弾少年のファンです。防弾少年のコンサートを観るためにソウルにも良く行きます。
KJEJ、16週間インターンシップ、ふるさとプログラム、なごみプログラムなどをサポートして、他の業務もあります。
皆さんの友達です。
入金後から出国1ヶ月前までのキャンセルは50%の払い戻しです。
その後から出発2週間前までのキャンセルは20%の払い戻し、その後からキャンセルは返金ができません。また、デポジットは返金ができません。デポジットは2年間保管され他のプログラム参加費用としても使われることができます。
■ お問い合わせ
一般社団法人 Acopia Friendship International
〒862-0920 日本国熊本県熊本市東区月出2-5-18
2 Chome-5-18 Tsukide, Higashi-ku, Kumamoto-shi, Kumamoto-ken 862-0920 JAPAN
Email : acopia.kuma@gmail.com
TEL&FAX : (096) 295-8380 / 080-5536-6822
■勤務時間
・火水金 13:00~18:00
※月木土日、日本の祝日は休みます。